「大粒スワロフスキーイヤリングの作り方」 です。
一粒でも存在感のある、大粒のスワロフスキーを使ってイヤリングを作りました。
スワロフスキーを接着して、イヤリング金具とつなぐだけで作れます!
簡単に作れるので、色違い、形違いで作るのもオススメ
使ったもの
パーツ類
- スワロフスキー(#1088 SS39 スカーレット) 2個
- シンプル石座No.1(#1028/1088 SS39用 1カン) 2個
- 丸カン(0.6×3㎜) 2個
- イヤリング金具 1セット
工具など
- 接着剤(セメダインスーパーXクリア)
- つまようじ
- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
作り方
1.石座にスワロフスキーを接着する
石座に接着剤を塗って、スワロフスキーを接着します。
私は先に接着してからアクセサリーにしますが、アクセサリーにしてから接着しても◎
2.丸カンでパーツをつなぐ
イヤリング金具とスワロフスキーのチャームを丸カンでつなぎます。
丸カンひとつでつなぐと、チャームがきちんと正面を向かないので、ふたつ使いました。
石座のカンが太めなので0.6×3㎜の丸カンだと、ゆとりがなくなってヤットコではさむスペースが少なくなります。
ヤットコがすべってスワロフスキーに傷つけてしまう可能性もあるので、気を付けて作業してくださいね。
もし、少し大きめの丸カン(0.7~0.8くらい)をお持ちなら、石座につなぐ丸カンはそちらを使うと扱いやすいです。
3.完成
完成です。
まとめ
今回使った石座、シンプル石座No.1は金属の部分が多いので、結構重め。
イヤリングのネジをゆるめにして耳につけると、重みで落ちてきて取れてしまいました。
ゆるめにしてつけるのが好きな人は石座を爪タイプに変えるか、別のイヤリング金具に変えて作るのがよさそうです。
ピアスとして作る場合も、重たいピアスが苦手な人は注意してくださいね。
ちなみにシンプル石座の中で一番軽いのは#4228のナベット型。
次に#1028/1088のラウンド型で、一番重いのは#4470のクッション型でした。
少しでも参考になれば幸いです!
おすすめ記事
