こんにちは、めいです。
「ブルーのスワロフスキーと小さなパールのチェーンネックレスの作り方」 です。
天然石のような半透明のスワロフスキーを使って、夏らしいネックレスを作りました。
目次
使ったもの
パーツ類
- スワロフスキー(#1088 SS39 クリスタルサマーブルー) 1個
- シルキーパール(4㎜ ナチュラル) 1個
- チェーン(235SF) 39㎝
- 石座(#1088 SS39用 1カンタイプ) 1個
- 丸カン(0.6×3㎜) 2個
- 丸カン(0.8×4.5㎜) 1個
- Tピン(0.5×20㎜) 1本
- ヒキワ 1個
- アジャスター 1個
工具など
- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
- ニッパー
- メジャー
作り方
1.パールのバリを取る
パールの通し穴についたバリを取ります。
バリが気にならない場合や、バリがあっても気にしない場合はこの工程は飛ばして大丈夫です。
2.チェーンをカットする
チェーンを39㎝でカットします。
ヒキワと2つの丸カンを含めて、40㎝くらいになるようにしたかったので、39㎝にしました。
3.パールにTピンを通して、丸める
バリ取りができたら、パールにTピンを通して丸めます。
→【Tピン、9ピンの丸め方。キレイに丸めるための3つのコツ】
4.スワロフスキーを石座にセットする
※別のスワロフスキーをセットしている画像を使用しています。
石座にスワロフスキーをセットして、平ヤットコで爪を倒します。
石座の爪を倒すときは、A→B→C→Dの順で倒すといいとのことですが、やりやすい順番でOK。
スワロフスキーが斜めにならないように、石座にセットして、爪を倒してください!
5.石座に丸カンをつける
石座にセットできたら、丸カンをつけます。
ここで使う丸カンは、0.8×4.5㎜。
丸カンの開閉は、両手にヤットコを持ち、手前(自分の方)と奥へずらすような感じでやりましょう!
6.チェーンとヒキワをつなぐ
今度は0.6×3㎜の丸カンを使って、チェーンとヒキワをつなぎます。
アジャスターからつないでもOKです。
7.スワロフスキーとパールをチェーンに通す
チェーンの片側に留め金具をつないだら、スワロフスキーとパールをチェーンに通します。
パールは丸カンをつけずに、Tピンの輪にチェーンを通しました。
長さを調節したいときは、丸カンやCカンを使って調節してくださいね!
スワロフスキーは、ヒキワが左右どちら側にあると使いやすいかを考えて通しましょう!
気にせず通すと、使いにくい方にヒキワを持ってこないと、スワロフスキーが表向きにならないということになるので…。
丸カンを開けば修正できますが、何度も開閉すると丸カンに細かいキズがつくので、あらかじめ確認しておくと◎
8.チェーンとアジャスターをつなぐ
スワロフスキーとパールを通せたら、丸カンを使ってチェーンとアジャスターをつなぎます。
9.完成!
できあがり。
おつかれさまでした。
まとめ
スワロフスキーと小さなパールをアクセントにつけたネックレスの作り方をご紹介しました。
今回は通しただけでも、ふたつの飾りがキレイに見えましたが、組み合わせるパーツによっては、キレイに見えないことも…。
そんなときは、チェーンの一粒に丸カンやCカンを通して動かないようにしておくと、キレイに飾りを見せることができます。
チャームやビーズなど、お好みのパーツを組み合わせて、オリジナルのアクセサリーを作ってみてください!
少しでも参考になれば幸いです