こんにちは、めいです。
「小さなスワロフスキービーズとパールが揺れる、チェーンブレスレットの作り方」 です。
細かい作業が多いので、アクセサリー作りに慣れないうちはちょっと難しいかもしれません。
できあがりサイズ 約14㎝+アジャスター5㎝
目次
使ったもの
パーツ類
- シルキーパール(ナチュラル 3㎜) 5個
- スワロフスキー(#5328 クリスタルAB 2.5㎜) 4個
- Tピン(0.5×20㎜) 9本
- Cカン(0.5×2×3㎜) 2個
- チェーン(K-101) 約13㎝
- アジャスター 1個
- ヒキワ 1個
工具など
- 丸ヤットコ
- 平ヤットコ
- ニッパー
- メジャー
作り方
1.パールのバリを取る
まずはパールのバリ取りから。
あまりバリが目立たないとか、バリがあっても気にしないという人はこの作業は飛ばしても大丈夫です。
バリの取り方についてはこちら。
2.チェーンを切る
チェーンを13㎝にカットします。
ヒキワとCカンを含めて14㎝くらいのブレスレットにしたかったので、13㎝でカットしました。
アジャスターを使わない場合はもっと長めに切ってくださいね。
3.Cカンでチェーンとアジャスター・ヒキワをつなぐ
ヤットコで、Cカンを開いて、チェーンとアジャスター・ヒキワをつなぎます。
Cカンの開閉は、手前(自分の方)と奥にずらすような感じで。
4.ビーズをTピンに通して、丸める
パールとスワロフスキーをTピンに通して、丸めます。
パールもスワロフスキーも小さいので、Tピンを曲げるのがちょっと難しいです。
私は普段、ピン類は手で曲げていますが、小さいビーズの場合はとても硬く感じるので、平ヤットコを使って曲げる方がやりやすいと思います!
Tピンの丸め方についてはこちら。
→【Tピン、9ピンの丸め方。キレイに丸めるための3つのコツ】
5.Tピンを少し開いておく
Tピンをすべて丸めたら、Tピンを少し開いておきます。
丸める最中に少し開けておくと、チェーンにつないでからTピンを丸めないといけないので、結構やりにくいです。
輪のかたちもイビツになってしまうので、一度しっかり丸めてから開いた方がかたちが悪くなりません。
Tピンは、輪の部分をヤットコでグッと押し込む感じで開閉します。
6.チェーンにビーズをつなぐ
パールとスワロフスキーを交互に4粒ずつ、Tピンをチェーンの一粒に引っ掛けるようにつなぎます。
パールもスワロフスキーも小さいので、手で持つよりもヤットコではさんだ方がやりやすいかと思います。
私は大体1.4㎝くらいの間隔で、ビーズを配置しました!
メジャーにチェーンをあてて、チェーンの端から1.4㎝くらいのところに1つ目。
1つ目の飾りから、1.4㎝くらいのところに2つ目という感じでつないでます。
飾りの間隔は、チェーンの長さ ÷ 使用するパーツの個数+1 で計算しました。
(例:13÷9=1.4)
7.アジャスターの先にパールをつける
アジャスターの先についているCカンを開きます。
元々ついているテール玉というボールのようなパーツを取り、パールに付け替える。
8.完成!
完成です!
おつかれさまでした。
まとめ
今回はビーズだけを使いましたが、チャームをプラスしてもかわいいです。
色の組み合わせを変えたり、ビーズのサイズや配置する間隔を変えるなど、お好みで色々とアレンジして作ってみてください!
レシピ通りに作っていただくのも、もちろん大歓迎✨
少しでも参考になれば幸いです
おすすめ記事


