
こんにちは、めいです。
今回は 「ビーズボールピアスの作り方」 をご紹介します。
ビーズを編むのは難しそうだけど、比較的簡単なビーズボールの作り方です。
目次
- 1 使ったもの
- 2 作り方
- 2.1 [1]チェーンとテグスをカットする
- 2.2 [2]パールのバリを取る
- 2.3 [3]チェーンとピアス金具を丸カンでつなぐ
- 2.4 [4]パールを3個通す
- 2.5 [5]テグスの片端にパールを1個通し、テグスを交差させる
- 2.6 [6]テグスの左右に1個ずつパールを通す
- 2.7 [7]繰り返し編む
- 2.8 [8]編み始めの1個にテグスが交差するように通す
- 2.9 [9]片方のテグスをパール3個に通して、2回かた結びをする
- 2.10 [10]チェーンの先にテグスを交差するように通して結ぶ
- 2.11 [11]結び目に接着剤を塗る
- 2.12 [12]結び目の隣のパールにテグスを通して、余分なテグスをカット
- 2.13 完成!
使ったもの
パーツ類

| ・テグス(2号) | 25㎝×2本 |
| ・チェーン(235SF) | 2.5㎝×2本 |
| ・シルキーパール(ナチュラル 4㎜) | 24個 |
| ・丸カン(0.6×3㎜) | 2個 |
| ・ピアス金具 | 1セット |
工具など

- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
- ニッパー
- 接着剤(サクラクレパス クラフト小町)
- つまようじ

作り方
[1]チェーンとテグスをカットする

チェーンは2.5㎝、テグスは25㎝にカットします。
どちらも2本ずつ用意してくださいね!
[2]パールのバリを取る

通し穴につまようじを差し込み、飛び出した部分はニッパーでカット。
飛び出した部分の処理は見栄えを気にしない場合は飛ばしてもOK。
テグスが通りにくい粒もあるので、つまようじを差し込む作業はやっておくとスムーズに通せます。
[3]チェーンとピアス金具を丸カンでつなぐ

先にチェーンとピアス金具を丸カンでつないでおきます。
丸カンはヤットコで丸カンをはさみ、手前と奥にずらすように力を加えて開閉する。

[4]パールを3個通す

テグスにパールを3個通します。
[5]テグスの片端にパールを1個通し、テグスを交差させる

テグスの片側にパールを1個通して、反対側のテグスもパールに通して交差させます。
引き締めたら、左右のテグスの端が同じくらいの長さになるようにパールの位置を調節します。
[6]テグスの左右に1個ずつパールを通す

今度はテグスの左右に1個ずつパールを通します。
[7]繰り返し編む
このあとは[5]~[6]の工程を繰り返して、パール12個分編みます。

[8]編み始めの1個にテグスが交差するように通す

パール12個分編めたら、編み始めの1個にテグスが交差するように通す。
ギュッと引き締めるとボール状になります。
[9]片方のテグスをパール3個に通して、2回かた結びをする

長い方のテグスの端をパール3個に通して、テグスの位置を変えます。
そのあと、2回かた結びをする。

[10]チェーンの先にテグスを交差するように通して結ぶ

チェーンの先端にテグスの両端が交差するように通します。
最後に2回かた結びをする。

[11]結び目に接着剤を塗る

結び目全体に接着剤を塗ります。
[12]結び目の隣のパールにテグスを通して、余分なテグスをカット

結び目の隣のパール1個にテグスを通してから、余分なテグスをカットします。
完成!
できあがり。
お疲れさまでした。
