こんにちは、めいです。
今回は 「オイル入りハートシェイカーキーホルダーの作り方」 をご紹介します。
※文字、写真多いです。
レジンを扱うときの注意点
今回は硬化したレジンを削っています。
削りカスを吸わないよう防塵マスクを使用するなど、注意して作業を行ってください。
作業中、硬化中は必ず換気をする。
ビニール手袋をはめるなどして、皮膚にレジン液が付着しないようにする。
もし、手などに付着してしまった場合は、すぐに拭き取り石けんでよく洗い流す。
パッケージの注意書きをよく読んで、作業を始めてください。
UVレジンを販売しているメーカー、パジコが推奨する作業環境がこちら。
1.作業中、および硬化中は、必ず換気を行ってください。
2.太陽光のあたる場所では作業しないでください。(弊社では添付説明書に掲載しております)
3.作業中に樹脂が付着してしまうような、服にゆとりのある格好はなるべく避けて下さい。
4.気付かないうちにレジンが付着する恐れもありますので、テーブルにシートを敷いたり、汚れても構わない服装で作業してください。
5.手や目、皮膚、家具などにUVレジンが付着しないようにご注意ください。
6.UVライトで照射した直後のUVレジンは非常に熱くなっていますので、モールドなどから取り外す際は少し時間をおいてから触る様にしてください。
こちらのページも参考になるので、読んでみてください。
→【UVレジンに関する各社への問い合わせまとめ│レジンBOTまとめサイト Resin Style】
使ったもの
パーツ類
・シリコンモールド | |
・OHPフィルム | 1枚 |
・UVレジン液(ミルキーブルー)◆ | 5g |
・UVレジン液(クリア)◆ | 20g |
・ハーバリウムオイル◆ | 4ml程度 |
・デザイン丸カン(ツイストNo.2) | 1個 |
・ヒートン No.7(8×3) | 1個 |
・キーホルダー金具 | 1個 |
・シードビーズ(丸小 No.161 クリアオーロラ) | 23個 |
・シードビーズ(丸小 N0.104 ブルーオーロラ) | 17個 |
・シードビーズ(2㎜ パール系)◆ | 15個 |
・シルキーパール(ナチュラル 2㎜) | 5個 |
・シルキーパール(ナチュラル 3㎜) | 7個 |
・シルキーパール(ナチュラル 4㎜) | 3個 |
カラーのレジン液は枠の部分だけで5gのレジン液全部使い切り。
クリアのレジン液は20g全部は使い切りませんでしたが、10~15gくらい使ったと思います。
OHPフィルムは焼く前のプラバンでも代用できます。
プラバンを使う場合は水性マーカーでモールドのフチをなぞってガイドラインを描き、ハサミで切ってからガイドラインをティッシュで消せばOK。
中に入れるパーツは厚み4㎜以内がオススメです。
それより大きいサイズだと、蓋ができなくなってしまいます。
モールド、キーホルダー金具はネットで購入。
◆マークのついたものは100均(ダイソー)で購入。
・UVレジン(クリア20g) | JANコード:4549131948585 |
・UVカラーレジン液(ミルキーブルー5g) | JANコード:4979909960462 |
・ハーバリウム専用オイル(50ml) | JANコード:4979909954904 |
・シードビーズ(ホワイト系) | JANコード:4531762927176 |
工具など
- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
- ピンセット
- つまようじ
- ハンドドリル(1.5㎜)
- スポイト◆
- ビニール手袋
- 防塵マスク
モールドの注ぎ口が細いので、スポイトは注射器型など先が細いものを選んでください。
化粧用スポイト | JANコード:4974012008766 |
作り方
モールドの外側にカラーレジン液を流し込み、硬化
シリコンモールドの外側にミルキーブルーのUVレジン液を流し込む。
カラーレジン液は顔料とレジン液が分離していたので、つまようじを使ってモールドの中で混ぜましたが、部分的にムラになってしまいました。
調色パレットがあれば、パレットに全部出して混ぜてから流し込む方がいいと思います。
カラーレジンを流し込んだら、太陽光かUVライトを当てて硬化させる。
モールドの中央にクリアのレジン液を流し込み、硬化
モールドの中央に硬化したカラーレジンがあれば取り除く。
モールドにクリアのレジン液を流し込み、全体に広げて硬化させる。
モールドをひっくり返して反対側にも光を当てる。
モールドから外し、中にビーズを入れる
硬化したレジンをモールドから外し、くぼみにビーズなどを入れる。
クリアの部分のレジンが完全に硬化していないとビーズがくっついて動かなくなるので、つまようじなどで硬化しているか確認してからビーズを入れます。
ホコリなどが入っていないかどうか確認する!
OHPフィルムで蓋をして、硬化
OHPフィルムの片面に貼ってある保護シールを剥がす。
レジンパーツの外側にクリアのレジン液を塗り、OHPフィルムで蓋をして硬化させる。
文字シールを貼る場合はOHPフィルムに直接貼ります。
スポイトを使ってオイルを注ぐ
下の注ぎ口からスポイトを入れて、オイルを注ぎます。
イルがこぼれるので、レジンパーツを手で持って注ぐ!
注ぎ口にレジン液を塗って、硬化
注ぎ口にレジン液を塗って硬化させる。
硬化させたあとに中のオイルが漏れてこないか確認!
OHPフィルムの上にレジン液を塗って硬化
OHPフィルムの上にクリアのレジン液を塗って、硬化させる。
穴を開けてレジンを塗ったヒートンを差し込み、硬化
レジンパーツにハンドドリルで穴を開けます。
ハンドドリルで開けた穴に、レジンを塗ったヒートンを差し込んで硬化させる。
丸カンでレジンパーツとキーホルダー金具をつなぐ
丸カンでレジンパーツとキーホルダー金具をつなぎます。
丸カンはヤットコではさんで、手前と奥にずらすように力を加えて開閉する。
完成!
できあがり。
お疲れさまでした!