100均イヤリングパーツで作る!つぶつぶパールイヤリングの作り方

こんにちは、めいです。

今回は 「100均イヤリングパーツで作る!つぶつぶパールイヤリングの作り方」 をご紹介します。

小さなパールがぶどうのようにたわわに実ったイヤリングです。

Tピンを丸める作業がメインですが、数が多いのでちょっと大変かもしれません。

 

スポンサーリンク

使ったもの

パーツ類

  • シルキーパール(3㎜ ナチュラル) 20個
  • Tピン(0.5×20㎜) 20本
  • つぶし玉(2.5㎜) 2個
  • ノンホール樹脂ピアス 1セット

 

 icon-star ノンホール樹脂ピアスは100均(ダイソー)で買ったもの。

JANコード:4549131766752

 

工具など

  • 平ヤットコ
  • 丸ヤットコ
  • ニッパー

 

作り方

パールのバリを取る

まずはパールのバリ取りから。

通し穴につまようじを刺し、飛び出したところをニッパーでカット。

ニッパーでカットするだけでも◎

バリが気にならない場合はこの作業は飛ばしても大丈夫です。

→【超簡単!ビーズについたバリの取り方】

 

パールにTピンを通して丸める

パールにTピンを通し、丸ヤットコで丸めます。

大きな輪っかだとつぶし玉で留めても抜けてしまうので、なるべく小さくなるように丸めておくことをオススメします。

隙間ができないようにしっかりと丸めておく。

→【Tピン、9ピンの丸め方。キレイに丸めるための3つのコツ】

 

ノンホールイヤリングにTピンを通したパールを通す

丸められたらノンホールイヤリングの軸にパールを通します。

 

つぶし玉を通して平ヤットコでつぶす

つぶし玉を平ヤットコでつぶします。

端っこで留めると取れやすいかと思い、端から1㎜程度を残してつぶしています。

先がツンと飛び出しているので、ニット製品など引っかけやすいかもしれません。

気になる場合は先端をUVレジンでコーティングして、ツンツンしないようにしておくといいかも。

 icon-exclamation-triangle しっかりとつぶしておかないと、つぶし玉が取れてしまいます。つぶしたあと、つぶし玉を触ってみて動かないかどうか確認しておいてくださいね!

しっかりつぶしても動いてしまう場合はつぶし玉を変えてやり直すか、先端にUVレジンを塗ってつぶし玉の代わりにしても◎

 

完成!

できあがり。

お疲れさまでした

 

まとめ

今回は3㎜のパールを片耳に10個ずつ使って作りましたが、大きめのパールを使ったり、個数を増やしてもっとボリュームを出しても◎

パールとガラスビーズなどを混ぜてみたり、ガラスビーズだけで作ってみたり、色んなサイズのビーズを混ぜてみたり、色々とお好みに合わせて作ってみてくださいね。

レシピ通りに作っていただくのも大歓迎です!

少しでも参考になれば幸いです icon-smile-o 

 

おすすめ記事

100均イヤリングパーツで作る!コットンパールイヤリングの作り方
こんにちは、めいです。今回は 「100均イヤリングパーツで作る!コットンパールイヤリングの作り方」 を紹介します。コットンパールを通してつぶし玉をつぶすだけなの...
接着だけ!工具なし!パールのワイヤーフープイヤリングの作り方
こんにちは、めいです。今回は 「パールのワイヤーフープイヤリングの作り方」 をご紹介します。ワイヤーフープにパールを通して、接着剤で留めるだけの簡単レシピ!使っ...
タイトルとURLをコピーしました