テグス、ボールチップ、つぶし玉で作る、コットンパールの一連ブレスレットの作り方

こんにちは、めいです。

今回は 「テグスを使ったビーズの一連ブレスレットの作り方」 をご紹介します。

見た目はゴムブレスに似ていますが、テグスを使う場合は留め金具をつなぐため、つけたときに微妙なサイズ調節が可能。

ゴムブレスより難易度はちょっと高めかな。

 

 icon-star できあがりサイズ 約18㎝+アジャスター

 

スポンサーリンク

使ったもの

パーツ類

  • テグス(2号) 約30㎝
  • コットンパール(8㎜ ホワイト) 20個
  • つぶし玉(2㎜) 2個
  • ボールチップ(3㎜) 2個
  • アジャスター 1本
  • ヒキワ 1個
  • 丸カン(0.6×3) 2個

 

工具など

  • 平ヤットコ
  • 丸ヤットコ
  • ニッパー

 

 

作り方

つぶし玉とボールチップの使い方については、この記事では簡単に説明しています。

わからないときは、こちらの記事もあわせて読んでみてください!

→【テグス、ナイロンコートワイヤーに!ボールチップとつぶし玉を使った端の処理 icon-external-link 】

 

1.つぶし玉を通す

30㎝に切ったテグスに、つぶし玉を通します。

普通に通したあとは、つぶし玉の下にくるんと輪ができるように、つぶし玉にテグスを通す。

 

 

2.つぶし玉をつぶす

つぶし玉を端の方に移動させたら、つぶし玉を平ヤットコでつぶします。

何度かはさむ位置を変えて、しっかりつぶしておいてください!

つぶせたら、2~3㎜程度残して余分なテグスをカットします。

 

3.ボールチップを通して、閉じる

ボールチップのカンが外向きになるように、テグスに通します。

つぶし玉を収めたら、平ヤットコで押さえて、ボールチップを閉じる。

 

4.コットンパールを通す

コットンパールを通します。

コットンパールの中の綿が引っかかるときは、針やTピンなどを刺しておくと◎

 

4.パールを通し終えたら、ボールチップを通す

パールをすべて通したら、ボールチップを通します。

さっきはつぶし玉から通しましたが、間違えないように気を付けてくださいね!

 

5.つぶし玉を通して移動させる

つぶし玉を通します。

さっきみたいに、まずは普通に通して、それからくるんと輪ができるようにもう一度通してください。

ボールチップのくぼみに収まるように、つぶし玉を移動させます。

つぶし玉のすぐ上を軽く平ヤットコで押さえて、グーッと下げると簡単です!

 

 

6.つぶし玉をつぶして、ボールチップを閉じる

ボールチップのくぼみにつぶし玉が収まったら、つぶし玉をつぶします。

余分なテグスをカットしたら、ボールチップを閉じる。

 

7.留め金具とつなぐ

丸カンを開いて、アジャスターとヒキワをつなぎます。

私は0.6×3㎜の丸カンをひとつでつなぎましたが、ヒキワの開閉がちょっと難しいです。

ヒキワの方だけ、1~3個ほど丸カンを足した方が使いやすいと思います。

 

8.完成!

できあがり!

おつかれさまでした。

 

まとめ

今回は8㎜のコットンパールでシンプルな一連のブレスレットを作りました。

パールの間にロンデルやデイジーパーツをはさめば、もう少し手の込んだ印象になります。

留め金具をマンテルやクラスプに変えるのもオススメ。

ヒキワより着脱もしやすくなるし(多少コツは必要ですが…)、凝ったデザインのものを使って、留め金具を主役にするのもいいですね。

色々アレンジして、自分好みのアクセサリーを作ってみてください!

 

少しでも参考になれば幸いです icon-smile-o 

 

おすすめ記事

 

テグス、ナイロンコートワイヤーに!ボールチップとつぶし玉を使った端の処理
こんにちは、めいです。ビーズが連なったアクセサリーを作るときに欠かせないのが、テグスやナイロンコートワイヤー。でも、ビーズを通しただけでは留め金具とつなげること...
404 NOT FOUND | めいのハンドメイドアクセサリーブログ
タイトルとURLをコピーしました