ハンドメイドアクセサリー初心者さんにまず揃えてほしい道具4つ

こんにちは、めいです。

私が初心者のころ…

「アクセサリーを作るためにはなにが必要なのか?」
「なにをどう使うのか?」

それがわからず、ラジオペンチ一本でアクセサリー作りを始めました。

さすがにラジオペンチ一本ではアクセサリーは満足に作れなくて、あとから少しずつ買い揃えていったため、作り始めるまでに時間がかかってしまいました…😔

この記事ではアクセサリー作りを始めるにあたって、ぜひ持っておいてほしいもの についてまとめました。

工具

せっかく自分でアクセサリーを作るなら好きなビーズやチェーン、チャームなどを組み合わせて自由に作りたい!

工具がなくてもアクセサリーは作れますが、工具があればデザインの幅が広がり、より自分の理想に近いアクセサリーが作れるようになります。

特に持っていてほしい工具は

  • 平ヤットコ
  • 丸ヤットコ
  • ニッパー

この3つがあれば大体のアクセサリーは作れるので、ハンドメイドアクセサリーを始めるならばぜひ持っておいてほしいです icon-smile-o 

それでは個別に解説していきます!

平ヤットコ

パーツを曲げたり、はさんだりするときに使います。

平ヤットコを使う主な場面はこんな感じ。

  • 丸ヤットコや指カンと一緒に使って、丸カンの開閉
  • ビジューピアスに欠かせない、ラインストーンを留めるための石座の爪を倒す
  • ビーズが動かないように固定するために使う、つぶし玉をつぶす
  • ビーズを使ったアクセサリー作りに欠かせない、Tピン、9ピンを曲げる

丸ヤットコ(先丸ペンチ)

Tピン、9ピン、ワイヤーを丸めるときに使います。

見た感じ平ヤットコとの違いを感じませんが、丸ヤットコは先が細めで丸くなっています。

丸ヤットコでないと、ピン類をキレイに丸めるのは不可能と言ってもいいくらい。

丸ヤットコを使う場面はこんな感じ。

  • 平ヤットコや指カンと一緒に使って、丸カンの開閉
  • ビーズをぶら下げたりするために使う、Tピン、9ピン、ワイヤーを丸める

ニッパー

チェーン、ワイヤー、ピン類などを切るときに使います。

これがないと、チェーンを好みの長さにすることができません。

Tピン等を丸めるときも、余分な部分をカットしないと不格好になってしまいます。

ニッパーを使う場面はこんな感じ。

  • ビーズをぶら下げたりするために使う、Tピン、9ピン、ワイヤーの余分な部分を切る
  • チェーンを好みの長さに切る

工具が買えるお店

工具はアクセサリーパーツを売っているお店(パーツクラブ、貴和製作所など)をはじめ、

ビーズパーツが置いてあるなら手芸屋さん(ユザワヤなど)でも買えると思います。

他にホームセンターや100均にも置いてあります。

「選んだり探すのは面倒だなあ」という人はネットショッピングでの購入がオススメ。

スターターキットだとアクセサリー作りに必要なパーツ類もついてます。


手作りアクセサリー スターターセット 初心者向け 材料とチャームのセット ハンドメイドアクセサリーキット 工具付 ハンドメイド アクセサリー キット 初心者 ハンドメイドセット アクセサリーセット 初心者用ハンドメイド セット ハンドメイドキット

ホームセンター、100均での工具選びのポイント

ホームセンターや100均だと色んな工具があってどれにすればいいか悩む…。

そこで個人的に工具を選ぶときに意識してもらいたいポイントをまとめました。

ホームセンターや100均で工具を探すときは、 平ヤットコは平ペンチ、丸ヤットコは先丸ペンチを選んでくださいね!

小さいものを選ぼう

アクセサリー作りは細かい作業が中心。

大きい工具を使うと小回りが利かず扱いにくいので、小さいものがオススメ。

ペンチは平らなものを選ぼう

ペンチは挟む部分がデコボコしているものではなく、平らなものがオススメ。

デコボコしているものは金具に傷をつけてしまう可能性があります。

バネがある方が使いやすい!

バネがないものもありますが、個人的にはバネがある方が断然使いやすいと思います。

この辺は好みもあるので、バネあり・バネなし、こっちの方がいい!とは言い切れませんが、私の場合はバネがないと工具を握る手が疲れてしまい、アクセサリー作りに集中できませんでした。

簡単なアクセサリーなら接着剤だけでもOK

耳たぶに収まるスタッドタイプのピアスやイヤリングなら、接着剤と材料を用意するだけでOK。

お好みのガラスストーンを接着するだけでビジューのイヤーアクセサリーや指輪が作れる空枠(カラワク)というパーツもあります。

手軽にアクセサリーが作れるので、まずは接着剤で作るアクセサリーから始めてみてもいいですね icon-smile-o 

オススメの接着剤

レジンと金属、プラスティックと金属なら1液タイプのセメダインスーパーXクリア。

スーパーXゴールドという商品もあるけど、スーパーXクリアと比べて糸を引くのでちょっと使いにくかったです。


セメダイン スーパーX クリア(20ml)AX-043

金属同士など硬いものの接着には2液タイプのエクセルエポが安心。


セメダイン エクセルエポ 15g

実店舗で買うなら家電量販店のプラモコーナーやホームセンターに置いてあると思うので、チェックしてみてくださいね。

まとめ

まず簡単なアクセサリー作りから始めるなら接着剤だけでもOK。

チェーンやビーズを使ってアクセサリーを作りたい人は工具3点は持っていてほしい!

工具は100均のものはすぐにかみ合わせが悪くなってしまうので、長くハンドメイドを楽しみたい人には、あまり向いていないかもしれません。

練習用として試しに買ってみるのはいいと思います。

必要な道具を揃えて、ハンドメイドを楽しみましょう!

少しでも参考になれば幸いです icon-smile-o 

おすすめ記事

初心者さん必見!アクセサリー作りに欠かせない3つの金具とは?
こんにちは、めいです。 ハンドメイドアクセサリー初心者さんだと 「アクセ...

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク