ペンチ、平ヤットコ、丸ヤットコ、ニッパーの違いって?

「ペンチとヤットコの違いってなに?見た感じ同じに見えるけど…」

私がハンドメイドアクセサリー初心者のころ、こんな風に思っていました。

今回は 「ペンチ、ヤットコ、ニッパーの違い」 について書いてみたいと思います。

平ヤットコと丸ヤットコの違いは?

平ヤットコと丸ヤットコの違いは刃の先端と用途。

平ヤットコは刃の先端が半球のようになっていて、パーツをはさむ内側の部分は平ら。

パーツをはさんだり、Tピン、9ピン、ワイヤーを曲げるときに使います。

丸ヤットコは刃の先端が丸くなっています。

Tピン、9ピン、ワイヤーなどを丸めるときに欠かせない工具。

パーツをはさむこともできますが、平ヤットコよりも先が細くて丸いので、安定感はあまりよくありません。

ペンチと平ヤットコの違いは?

「ペンチと平ヤットコ、見た感じ同じように見えるけど違うものなの?」

「ペンチなら家にあるけど、それをアクセサリー作りに使ってもいい?」

 ペンチと平ヤットコの大きな違いは、切断機能があるかないか。

ペンチは切断機能がありますが、平ヤットコでは切断できない場合が多いです。

(※切断できないペンチ、切断できる平ヤットコも存在します)

はさんだり、曲げたりという作業はどちらもできるので、ペンチでもOK。

でもペンチを使うなら、内側が平らなものが好ましいです。

デコボコしていると、パーツをはさんだときに表面を傷つけてしまうことがあります。

丸ヤットコと先丸ペンチの違いは?

「先丸ペンチっていうのがあるけど、それと丸ヤットコの違いはある?」

丸ヤットコと先丸ペンチの違いはないと思います。

先ほど、「ペンチには切断機能がある」と書きましたが、基本的には先丸ペンチには切断機能はない場合がほとんどです。

丸ヤットコにも切断機能はないものがほとんどなので、どちらを選んでも大丈夫。

(※先丸ペンチ、丸ヤットコでも一部切断できるものも存在します)

切る作業はペンチではダメなの?

「ペンチに切断機能があるなら、ニッパーは必要ないのでは?」

確かに、ペンチでパーツを切ることができるので、ペンチと丸ヤットコ(先丸ペンチ)があればアクセサリーは作れます。

でも、ペンチの切断できるところは刃の真ん中あたりにあるので、細かい作業がやりにくいです。

たとえば、細いチェーンのカット。

切りたいコマをピンセットやペンチで摘まんでピックアップして、切りやすいようにコマの向きを変えてからカットします。

写真に写っているチェーンはまだコマにゆとりがあるので、比較的切りやすい方。

コマにゆとりがなくギュッと詰まったようなチェーンだと、もっと切りにくいです。

ニッパーだと先端で切れる上に先が細いので、わざわざコマの向きを変える必要はありません。

ペンチでも切れるけど、ニッパーを使う方が簡単でラクだと思います。

Tピン、9ピン、ワイヤーのカットはペンチでも難しくないので、チェーンを使わないならニッパーがなくても大丈夫。

平ヤットコ、ペンチでもTピンは丸められる?

「平ヤットコやペンチなど、内側が平らな工具でTピンを丸める作業はできないの?」

平ヤットコやペンチでも丸められないことはないのですが、初心者さんのうちはかなり難しいと思います。

私が初めてアクセサリーを作ったときは家にあるペンチでTピンを丸めたのですが、それはひどい出来でした。

そのときのTピンの様子がこちら。

もはや丸くなくて、ホッチキスの芯みたいになっていますね…😓

「こんなにやりにくいのに、どうしてみんなキレイな輪が作れるの?」と思っていました。

その後、丸ヤットコを購入して間もない頃に丸めたTピンがこちら。

いびつだけど、ペンチで丸めたTピンよりは丸みがつきました。

丸ヤットコを初めて使ったとき、「なんて丸めやすいんだ!」と感動した覚えがあります。

ピン類を丸める作業に慣れていて、コツをつかんでいれば、平ヤットコやペンチでもそれなりに丸めることはできます。

でも初心者さんにとってはアクセサリー作りの難易度が上がるだけなので、丸める作業は丸ヤットコや先丸ペンチなどを使う方がいいと思います。

まとめ

  • ペンチと平ヤットコの違いは、切断できるかどうか
  • 先丸ペンチと丸ヤットコの違いはない
  • ペンチ、平ヤットコでTピン類を丸めるのは、慣れていてコツをわかっていないと難しい
  • ペンチで細いチェーンを切るのは難しく、手間がかかる

少しでも参考になれば幸いです icon-smile-o 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク