ラインストーンつきスクエアチャームネックレスの作り方

こんにちは、めいです。

小ぶりなチャームを使った 「ラインストーンつきスクエアチャームネックレスの作り方」 をご紹介します。

今回の作業はチェーンカットとパーツをつなぐだけ。

ちょっと細かい作業になりますが、あまり難易度は高くないと思います。

 

スポンサーリンク

使ったもの

パーツ類

  • チェーン(K-101) 39㎝
  • Cカン(0.5×2×3㎜) 4個
  • ジョイントパーツ(チャーム 石留め スクエア 2カン) 1個
  • スクエアチャーム(チャーム 石留め スクエア 1カン) 1個
  • ヒキワ 1個
  • アジャスター 1個

 

工具など

  • 平ヤットコ
  • 丸ヤットコ
  • ニッパー

 

作り方

1.チェーンをカットする

まずはチェーンを39㎝のところでカットします。

チェーンをカットするときは、ワイヤーなどをチェーンの先に通しておくと長さが測りやすいです。

→【チェーンの切り方と長さを揃えるときのコツ】

 

2.Cカンを使って、ヒキワとアジャスターをチェーンにつなぐ

Cカンを使って、チェーンの両端にヒキワとアジャスターをつなぎます。

 

Cカンの開閉は、ヤットコでCカンをはさみ、手前と奥にずらすようにして力を加えます。

画像は丸カンを使っていますが、Cカンもやり方は同じ。

 

3.ジョイントパーツとチャームをCカンでつなぐ

ジョイントパーツとチャームをCカンでつなぎます。

 

 

※画像はどちらもジョイントパーツです。

 

Cカンが小さいので、片側にジョイントパーツとチャームが2つある状態だと、はさむ場所があまりないので閉じにくいです。

少し手間がかかりますが、Cカンの両端にジョイントパーツとチャームを配置してから閉じるとやりやすくなります icon-smile-o 

 

4.チェーンに飾り部分をつなぐ

チャームとつないでいない方のジョイントパーツのカンにCカンをつないで、チェーンに引っかけて閉じます。

 

この画像では、Cカンにチェーンを通すような感じでつないでいます。

これだと飾りが動くので、固定したい場合はチェーンの一粒にCカンを引っかけてください。

 

5.完成!

できあがり!

お疲れさまでした。

 

まとめ

今回はジョイントパーツとチャームを組み合わせたネックレスの作り方をご紹介しました。

お好みでジョイントパーツの数を増やしてみたり、チャームをビーズに変えてみたり、色々アレンジしてみてくださいね。

レシピ通りに作っていただくのも大歓迎です!

少しでも参考になれば幸いです icon-smile-o 

 

おすすめ記事

丸カンとCカンの違いと使い分け方
この記事を見てくださっているあなたは「丸カンとの違いはなに?」「Cカンってどういう場面で使うんだろう?」「Cカンも買った方がいいのかな?」などなど疑問に思ってい...
キュービックジルコニアの一粒ネックレスの作り方
こんにちは、めいです。今回は 「キュービックジルコニアの一粒ネックレスの作り方」 をご紹介します。ちょっと細かい作業になりますが、切ってつなぐだけなので比較的簡...
タイトルとURLをコピーしました