こんにちは、めいです。
ビーズが連なったアクセサリーを作るときに欠かせないのが、テグスやナイロンコートワイヤー。
でも、ビーズを通しただけでは留め金具とつなげることができなくて、アクセサリーとしては不十分。
ボールチップとつぶし玉というパーツを使って、留め金具とつなげられる状態にします。
今回は 「ボールチップとつぶし玉を使った端の処理のやり方」 について。
目次
使ったもの
- テグス(2号)
- ボールチップ(3㎜)
- つぶし玉(2㎜)
- 平ヤットコ
端の処理のやり方
テグスは短めにカットすると作業がやりにくくなるので、長めにカットするのがオススメ。
+12~14㎝くらい長めに切っておくといいと思います。
例:ビーズの部分を15㎝くらいにするなら、テグスの長さは27~29㎝にする
テグスにつぶし玉を通す
まずは普通にテグスにつぶし玉を通します。
右側のテグスの端を、つぶし玉の左側から通す
次はつぶし玉の下にくるんと輪ができるように、右側のテグスの端を左側からもう一度通します。
通せたら、つぶし玉はなるべく端の方に移動させておく。
移動させるときはつぶし玉の下の輪を大きくして、つぶし玉を動かします。
つぶし玉をつぶす
端の方に移動させられたら、テグスをしっかり引き締めて、つぶし玉をつぶします。
つぶし方は平ヤットコでつぶし玉をはさみ、力を加えるだけ。
はさむ位置を変えて、何度かつぶしておいてください。
横から見て、隙間がないようにしましょう!
つぶし玉をつぶしたら、3㎜程度残してテグスを切ります。
反対側からボールチップを通す
ボールチップの丸いくぼみに、つぶし玉が収まるように通します。
ボールチップのカンが外側に向くように通す。
ボールチップを閉じる
ボールチップにつぶし玉を収めたら、ボールチップを閉じます。
閉じるときは平ヤットコを使って、ボールチップを押さえる感じで。
こちらもつぶし玉同様に、隙間が空かないようにしっかりと閉じておいてください!
ビーズを通し終わったら、ボールチップを先に通す
ビーズを通し終えたら、反対側の端を処理します。
さっきはつぶし玉から通しましたが、今度はボールチップが先。
ボールチップのカンが外を向くように通します。
つぶし玉を通して、位置を変える
次につぶし玉を通します。
さっきと同じようにまずは普通にテグスに通します。
その後に、つぶし玉の下に輪ができるように、もう一度テグスを通す。
つぶし玉を移動させる
ボールチップの中につぶし玉が収まるよう、つぶし玉を移動させます。
移動させるときは、つぶし玉のすぐ上のテグスを平ヤットコで軽くはさみ、グーッと下げると簡単。
このとき、つぶし玉の下にできる輪は少しゆとりがあるくらいの方が動かしやすいです。
この方法でやりにくければ、つぶし玉の下にできる輪っかにつまようじなどを入れて、スライドさせるやり方もあります。
つぶし玉をつぶして、ボールチップを閉じる
つぶし玉をつぶします。
つぶし玉をつぶしたら、2~3㎜程度残してテグスを切って、ボールチップを閉じる。
9.完成!
できあがり。
まとめ
今回はボールチップとつぶし玉を使った端の処理のやり方についてでした。
一見すると簡単そうな作業ですが、やってみるとちょっとコツが必要です。
ビーズを通す前と通した後では、ボールチップとつぶし玉を通す順番が逆になる ので、そこだけは覚えておいてください!
少しでも参考になれば幸いです