メタルラウンドパーツとサークルピアスの作り方

こんにちは、めいです。

今回のレシピは 「メタルラウンドパーツとサークルピアスの作り方」 です。

スポンサーリンク

使ったもの

パーツ類

  • シルキーパール(ナチュラル 4㎜) 2個
  • ラウンドプレート(1.5㎜) 2個
  • 9ピン(0.5×20㎜) 2本
  • 丸カン(0.6×3㎜) 2個
  • Cカン(0.8×3.8×5.8㎜) 2個
  • ピアス金具(変形オーバルB) 1セット
  • シリコンキャッチ 2個

 

工具など

  • 平ヤットコ
  • 丸ヤットコ
  • ニッパー

 

作り方

1.パールのバリを取る

まずはパールのバリ取りから。

つまようじなどを通し穴に差し込み、ニッパーで飛び出した部分をカットするだけ。

バリ取りをすると見た目がキレイになるけど、気にならない場合はやらなくても◎

→【超簡単!ビーズについたバリの取り方】

 

2.パールを9ピンに通して丸める

※画像に写っているパールはレシピで使用しているパールのサイズとは異なります

 

パールを9ピンに通して丸めます。

→【Tピン、9ピンの丸め方。キレイに丸めるための3つのコツ】

 

3.パールとラウンドプレートを丸カンでつなぐ

丸カンを使って、パールとラウンドプレートをつなぎます。

 

丸カンを開閉するときは、2本のヤットコで両端をはさんで手前と奥にずらすように力を加える。

 

4.Cカンを使ってピアス金具と飾りをつなぐ

Cカンを使って、ピアス金具と飾りをつなぎます。

Cカンの開閉のしかたも、丸カンと同じです。

 

このピアスパーツの場合、ピアスの軸の近くの方が細いので、ここにCカンを引っかけて飾りを通して閉じます。

下の方の太い部分で作業していると、手が滑ってヤットコやCカンで表面のメッキを削ってしまったので、もし同じパーツを使用する場合は気を付けてくださいね。

 

5.完成!

できあがり。

お疲れさまでした!

 

まとめ

サークルのピアスパーツはシンプルで色々合わせられそう!と思って買ったのですが、意外と組み合わせが難しかったです…。

ピアスパーツそのものが大きめなので、タッセルや大ぶりなビーズなど、ボリュームのあるパーツが合いそう。

 

おすすめ記事

超簡単!ビーズについたバリの取り方
こんにちは、めいです。今日はパール系のビーズに残りがちな 「バリの取り方」 について。やり方はとても簡単で、特別な道具も必要なし!バリがついたままでもアクセサリ...
Tピン、9ピンの丸め方。キレイに丸めるための3つのコツ
こんにちは、めいです。Tピン、9ピンを丸めるのって難しいですよね…。私も初心者のころは、うまくできなくて何本もピンを無駄にしました😓今回は「Tピン、9ピンの丸め...
404 NOT FOUND | めいのハンドメイドアクセサリーブログ
タイトルとURLをコピーしました