
こんにちは、めいです。
「パールのビーズカーテン風ネックレスの作り方」 をご紹介します。
細かい作業が多いので、初心者さんにはちょっと難しいかもしれません。
目次
使ったもの
パーツ類

- シルキーパール(4㎜ ナチュラル) 5個
- チェーン(235SF) 18㎝×2本
- チェーン(235SF) 1㎝×2本
- チェーン(235SF) 2㎝
- Tピン(0.5×20㎜) 5本
- 丸カン(0.7×3.5㎜) 11個
- 丸カン(0.6×3㎜) 4個
- Cカン(0.5×2×3㎜) 5個
- ヒキワ 1個
- 板ダルマ 1個
工具など

- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
- ニッパー
作り方
1.パールのバリを取る

まずはパールのバリ取りから。
つまようじや目打ちを通し穴に差し込み、飛び出した部分をニッパーで切るだけ。
見た目がキレイになりますが、面倒であれば飛ばしても◎
2.パールにTピンを通して丸める

パールにTピンを通して丸めます。
→【Tピン、9ピンの丸め方。キレイに丸めるための3つのコツ】
3.チェーンをカットする

18㎝、1㎝のチェーンは2本ずつ。
2㎝のチェーンは1本用意します。
長さを測りながらチェーンを切るときは目盛りが見えにくいかと思いますが、チェーンの先にワイヤーを通しておくと見やすくなるので、試してみてくださいね。
4.パールとチェーンをつなぐ

パールのTピンの輪っかをグッと押し込むようにして開き、1㎝のチェーンと2㎝のチェーンにパールをつなぎます。
2個のパールはチェーンにつながず、そのまま置いておく。

5.丸カン(0.7×3.5㎜)を全てつなぐ

大きい方の丸カンを11個全部つないで、1本のパーツにします。
丸カンに隙間ができないよう、しっかりと閉じておいてくださいね!
丸カンは2本のヤットコを使って、手前と奥にずらすように力を加えて開閉します。

6.Cカンを使って、丸カンパーツにパールにつなげる

Cカンを使って、さっき作った丸カンパーツにパールをつなぎます。
一番端の丸カンにはなにもつけず、その隣、端から2個目のところにCカン+パール。
ひとつ空けて、端から4個目のところにCカン+1㎝チェーンパール。
端から6個目のところにCカン+2㎝チェーンパールという感じで、ひとつ置きにつないでいきます。
パールをつなぐときは丸カンの向きに注意してください!
同じ向きにつながないと、つけたときにキレイに見えなくなります。
7.丸カンパーツにチェーンをつなぐ

小さい丸カン(0.6×3㎜)を使って、丸カンパーツとチェーンをつなぎます。
ここはお好みでCカンを使っても◎

8.丸カンを使ってチェーンとヒキワ、板ダルマをつなぐ

小さい方の丸カン(0.6×3㎜)を使って、ヒキワと板ダルマをチェーンにつなぎます。
今回はアジャスターで長さを調節できるようにすると、つけたときの飾りのバランスがよくないと感じたので、今回は長さ調節ができない板ダルマにしました。
9.完成!

できあがり!
お疲れ様でした。
まとめ
ビーズカーテン風ネックレスの作り方でした。
丸カンをひとつずつつないでパーツを作りましたが、コマの大きいチェーンを利用しても◎
今回は同じサイズと同じ色のパールだけを使いましたが、ビーズのサイズを変えたり、カラフルにしたり、チャームをぶら下げたりと色々な組み合わせで作ってみてくださいね。
レシピ通りに作っていただくのも大歓迎です!
少しでも参考になれば幸いです
おすすめ記事



